今週からジャンププラスの感想を書いていきたいと思います!
全作品読めてるわけではないので、読んだものだけですが。
そして後追いで最新話まで追いつけるよう、いろいろ読んでいきます!
[PR]電子書籍派ならkindle unlimitedでマンガ試し読み放題!
kindle unlimitedなら豊富なラインナップからいつでもどこでも気軽にマンガ読み放題!- 話題作をとりあえず試し読みしたい
- 隠れた名作を探したい
- とにかくヒマつぶしをしたい
- いや、マンガだけじゃなくてビジネス書や雑誌もけっこう読むし…
- スマホ、タブレット、パソコン…どんな機種でもストレスなく読めるサブスクがいい

まずは読み放題対象マンガをチェック!
月曜日
トマトイプーのリコピン 第135話(最終話)
さんざん”終わる終わる詐欺”をしておいて、いざ終わるとなると何の前触れもなく去っていくのか…
「次回、感動のクライマックス!!」とか、そういう前触れが何ひとつなかったから、急な最終回は寂しいですね。
毎回楽しみに読んでいたマンガのひとつだったので残念です。
大石先生の作品は、ジャンプ本誌で読切を掲載していた頃から読んでいて、もちろん連載作品の「メゾン・ド・ペンギン」も「いぬまるだしっ」も読みました。
トマトイプーのリコピンも大石先生らしさが詰まっていて、取り入れが早すぎる時事ネタや、時々ハッとするような斬新な視点が大好きでしたね〜。
最終回は、「最終回あるある」な過去キャラ大量出演。
そしてお約束のおばあちゃん爆発。笑
最後まで楽しませてもらいました!
7年半もの長い間、お疲れさまでした。
とはいえ、インスタのほうでまだ動きはありそうですね。
もしかしたら媒体を変えて掲載するのかもしれません。

このコマは大石先生の切実な叫びですよね。
やっぱりいくら「いいジャン」を押したり、PVが高かったり、アンケート高評価であっても、コミックスの売り上げが伸びないと厳しいらしいです。
最近で言うと日曜連載「モノクロのふたり」の松本先生がこんな裏事情を語ってくれました。
好きな作品は積極的にコミックスを買って応援しないとなぁ…とあらためて思いました。
ドリブルヌッコあーしちゃん 第2話
個別記事に記載しました↓↓↓
火曜日
ダンダダン 第185話
雪白ちゃんの小人能力は集合体恐怖症にはちぃとキツいぜ…
相手は遠隔操作型かぁ。
どうやって本体を叩くかがカギだね(ジョジョ脳)
MAD 第21話
新たな人類の拠点グライアスと、新たな適合者パノが登場。
まるで適合者のバーゲンセールだな…
今はエイリアンにほぼほぼ為す術もない人類だけど、早くもエイリアンの脅威が薄れてきたかな笑
まぁマンガのありがち展開として、単細胞な敵はしょせん序盤に登場する雑魚というのがテンプレ。
そしてその後に、高度な知能を持った敵が現れるってパターンね。
怪獣8号しかり、BLEACHしかり、進撃の巨人しかり、GANTZしかり。
このマンガも、知能指数高いエイリアン…っていうか敵国の適合者なんかが出てきて、適合者同士のバトルになるんじゃないかな?将来的には。
進撃でいうマーレの巨人みたいな。
あとやたら毒吐いてて面白かったキャラクター紹介が無くなっていたのが悲しいです。
限界OL霧切ギリ子 第25話
トンカツを食べる順番は確かに派閥あるかも…すごい着眼点だ
僕は端っこのほうが衣たっぷりでそこは最後に食べたいので、中央からサイドへと展開していく派です。
最後のボタン電池胸ポチ笑ったw
発想がすげーよ
ラブイズオーバーキル 第3話
順位、10作品中7位(猫田びよりを除く)で、その下にいるのは番外編・イラスト・インディーズだから実質最下位とも言えるかなぁ。
内容も…キツイっすね。
すいませんね、辛口ですが読んだ以上は感想を書かせていただきます。
本当にこれは個人の意見なので理解できなかったら申し訳ないんだけど、キャラクターが最大の障害かな。
キャラクターに共感できるか、あるいは好きになるか。
どちらかが無いと物語が虚無になってしまう。
よく日常もののマンガやアニメを「中身がない」とかって批判する人がいるけど。
好きなキャラクターであれば、ただ街をブラついて飯食ってるだけでも見ていて楽しくて。
キャラクターが好きなら多少ストーリーがアレでも成立するんですよ。マンガって。
逆に言うと、キャラクターが合わないと、どんな奇抜なストーリーを持ってきても「ふーん…」って興味持てないんですよね。別にどうでもいいし、みたいな。
僕にとってこのマンガは、第1話でそれになっちゃってるので、そんな2人のドタバタラブコメディな日々を描いても「ふーん…」で終わるんだよなぁ。
せめて、せめて何かこう、シニカルなギャグとか入れてくれれば。
チャックび〜んずの「お前人間性は素晴らしいんかい」みたいな。あれはすごかった。
ペインキラーがサイコパスに振り回されて終わりのマンガだもんなぁ。厳しいね。
水曜日
チェンソーマン 第196話
毎週読んでるけどよくわかってないマンガです。
転校生=死の悪魔、そして今回登場したのが偽チェンソーマン、ってことで合ってる?
こういうふうに展開がよく追えなくなってきたとき、コメント機能って助かるよねー。
登場の口上、最初はデンジが言ってると思ってたので面白かった
お前キャラ変わってんじゃん!?って。
木曜日
けものみかん 第1話(新連載)
個別記事に記載しました↓↓↓
金曜日
怪獣8号 第123話
先に言っておくと、このマンガは100%惰性で読んでます…
(明暦の大怪獣の技の)威力がさらに増しやがった…!!っていってカフカの首チョンパされちゃいましたが、すぐに再生してますね。
でも”近づけねぇ”と苦労しているカフカ。
…?
再生できるのなら被弾しながらでもゴリ押しで接近すればいいんじゃない?
再生速度もそれなりに早そうな描写でしたし。
こういう矛盾やツッコミ所が足を引っ張るので、イマイチ乗り切れないマンガです、はい。
ラストはキコルが戦線復帰しましたね。
でもことごとく「きたあああああああああ!!!」ってならないんだよなぁ…
THE MARSHAL KING 第6話
お、サムネ変わったか!?オーラがドバドバ出てますわ。
本編はというと、M・ゴッドスピードの両腕を取り込み、使い物にならなくなった左手は復活。
さらに、だいぶ先のことになるであろうと思っていたスーパーマグナムをGET。
という感じでジムのパワーアップ回でしたね。
その一方で、西部劇+学園モノになるのかと思いきや、マグナムも手に入れたことだし早くも学園に用はなくなったジム。
それと、「俺は M・ゴッドスピードの息子ではない」発言。
いろいろと急転直下の展開。とりあえず次週でプロローグ完結ってところでしょうか。
理解がついていけないところもありますが、ぶっちゃけ雰囲気読みしていてもBoichi先生の画力ならおつりが来るんですわ。
サチ録 第45話
・・・
・・・・・・
・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・
・・・うそだろ・・・
リコピンが終わったばかりなのに、無慈悲すぎる。。。
人喰いマンションと大家のメゾン 第2話
個別記事に記載しました↓↓↓
土曜日
……なにも!!!
な”かった…!!!!!
(読むものが)
日曜日
ふつうの軽音部
後日個別記事を書きます。
モノクロのふたり
日曜2位に来てる!!
「英雄機関」と「クソ女に幸あれ」が無いとはいえ、日曜2位!
グレートですよ、こいつはァ
マンガの「あぁ~、わかるわかる」って感覚を具体化するのが本当にうまいですよね、モノクロのふたりは。
今週でいうと「漫画を読むときのHP(ヒットポイント)概念」とか。
「ヘル・ギター」という作品を僕ら読者が本当に読むことはもちろんできないですが、この作品が審査員にウケたのも説得力あるものでしたね。
ロジカルな説明を入れた上で、映画館にエスコートするイメージ映像を用意することで、理屈的にも感覚的にも「ヘル・ギター」のすごさが伝わりました。
そしてラスト2ページ、若葉さんの長年の努力が実を結んだシーンが最高すぎる。
泣けたぜ!!
チャックび~んず
やっぱり連載を3つやってきた鳩胸先生の経験値は、新人の先生と比べると頭ふたつは抜けてるなと本気で思ってます。
今週もギャグがいちいちハマって笑わされました。
「体感つっよ」とか「そろそろデンプシーロールの時間だ → そんな予定はこの世に存在しないだろ」とか
作品の人気獲得においては絶対不可欠なヒロイン枠ですが、かわいい幼なじみも登場しましたけど、どうなるかな?
今週はリコピン&サチ録ショックがあったので、び~んずは何としても続いて欲しいんだよ…
クニゲイ ~大國大学藝術学部映画学科~
今週も終わりに向かって突き進んでいるんだなという内容。
いつも最終ページに「次回最終回」の文字がないかハラハラしています。
門の脚本を大助が映画作品として完成させたところで、この「クニゲイ」という作品も終わるんでしょうね。
本当にいいマンガなので世間に響かなかったのが悔やまれるんですけど、ある意味この作品自体が”一本の映画”のようなちょうどいい長さの物語になりそうで、それはそれで美しいのかなと思います。
この作者さんなら、綺麗に終わらせるだろうという信頼感もありますしね。
総評
今週はとにかくリコピン完結 & サチ録終了カウントダウンというダブルショックが大きすぎました。
リコピンはまぁ長く続いたので円満終了かもしれませんが、サチ録はまだまだ読みたかった…
やっぱりギャグ漫画は厳しいのかなぁ。
ジャンプ本誌の「僕とロボコ」ですら、コミックス19巻まで出ている時点で、発行部数150万部ほどらしいですし。
ロボコクラスで1巻あたり10万部を切ってると考えると、 無料で読めるジャンプラ作品だと相当厳しいでしょうね。
それにギャグというジャンルの性質上、1回読んで満足しちゃうことも多いからね…
とにかく、続いてほしいマンガはコミックスを買う。
それ以外に応援の方法は無い!とさえ思わされた一週間でした。
コメント