ヤングマガジンにて連載中のバイオレンスアクションマンガ「暴力万歳」。
コンプライアンスだなんだと、何かと品行方正でいることを求められる現代。
一方で私たち人間には、敵やムカつくやつを殴りたくなる”本能”があるのも否定できません。
会社で、学校で、満員電車の中で、あるいはテレビやネット記事で見て…
「こいつ…全力でぶっ飛ばしてやりたい!」とつい思ってしまうこと、ありませんか?
それを現実社会でやっちゃったら一発アウト!
社会的地位も自由も失うことになりますが、マンガで楽しむ分にはまったく問題なし!笑
ということで、この記事では新時代の喧嘩マンガ「暴力万歳」をネタバレありで徹底的に解説していきます。
<「暴力万歳」を読むならDMMブックスがおすすめな理由>
- 初回ご利用の方には70%OFFクーポンを配布中!
- 高いポイント還元率!「暴力万歳」は最大28%還元
- コミックス各巻の試し読みが無料でできる!
- スマホ、タブレットアプリが配信されていて、購入済み作品が管理しやすい!
「暴力万歳」について 作者情報 & どこで読める?
作者
原作:川本ほむら (代表作:賭ケグルイ など)
作画:なだいにし (代表作:サツドウ など)
ジャンル
バイオレンス・アクション + 少しだけ学園モノ
出版社・連載媒体
講談社・週刊ヤングマガジンにて連載中
ヤンマガWebでも購読できます
あらすじ
賢く生きることがモットーの高校生・秋田正道は、不良に絡まれているところを女子高生・六道せつなに助けられる。
「僕にも喧嘩を教えてくれないか?」
打算と憧れから六道に喧嘩の指導を依頼する秋田だったが、突如六道は秋田に牙を剥く。「暴力こそこの世界の唯一のルール」と断言する六道との出会いから秋田は”暴力”の世界に足を踏み入れていく!
ヤンマガWeb 作品紹介ページより
登場キャラクター
主要な登場キャラクター
六道せつな(りくどう せつな)
本作のヒロイン。
容姿端麗、スタイル抜群。
黒髪のロングヘア―と両目の下にあるホクロ、そしてどんなときも(喧嘩の時でさえ)セーラー服を着ているのが特徴。
誰とでも常に敬語で話し、その立ち振る舞いから表向きは上品な女性にしか見えない。
が、その内面は「暴力こそ この世で唯一のルール」という信条を持つ、暴力狂であった。
後述のもうひとりの主人公、秋田の通う高校に転入してくる。
秋田正道(あきた まさみち)
本作のもうひとりの主人公。
黒ぶちメガネがトレードマークで、見た目は典型的な”ガリ勉”であるが、実際に全科目学年トップをやすやすと取ってしまうほど成績優秀である。
表向き人当たりはいいが、心の中では成績の悪いクラスメイト達を心の底から見下している。
その学力を生かし、エリートコースを進むつもりでいたが、六道せつなとの出会いにより「決して選ぶことのなかった道」に足を踏み入れていくこととなる。

序章 胎動編に登場するキャラクター
幾島(いくしま)
六道せつなと秋田正道のクラスメイトの男子。
第1話で秋田にケンカを売るも、乱入してきたせつなにボコられた典型的かませ犬。
一応、空手で全国大会に出場する程度の実力はあるらしい。
その後再登場し、典型的な解説役 兼 リアクション要員となる。
ショウジ
筋肉至上主義の半グレ男。
女性をモノのように扱い、暴力を振るうクズ。
せつなを的にかけ、最終的にタイマンとなるがあえなくマウントをとられ、ボコボコにされる。
第2章 覚醒編に登場するキャラクター
不破 スバル(ふわ すばる)
MMA(総合格闘技)男子ヘビー級日本チャンピオン。
幼いころにテレビでたまたま格闘技を見てからずっと「世界最強」に憧れ、MMA選手となった。
第3章 絶望編に登場するキャラクター
光原 満(ひかりばら みつる)
地下格闘イベント「罵痴罰魑(バチバチ)」のプロデューサー
他にも日本中の数多の興行を成功させてきたプロモーターでもある。
右目の下に十字のシミ(タトゥー?)がある。
目的のためならば、あらゆる非道な手段でも躊躇わずに実行する男。
「暴力万歳」にハマる4つのポイント!
ここからは私が実際に「暴力万歳」を最新話まで読んでみて、特にここが面白い!と思えたポイントについて挙げていきます!
1. 想像を超えるかけひき
本作のヒロイン、六道せつなは一見するとごくごく普通の女子高生。
別に力がゴリラのように強いとか、そんなトンデモな展開はありません。
そんな彼女が、大の男たちを相手に勝てるのはなぜか?
喧嘩のテクニックももちろん高いのですが、それよりも何よりも、誰も想像できないようなルールの抜け穴をついてくるのです。
これは原作者の川本ほむら先生が、過去に「賭ケグルイ」というギャンブル漫画を連載していたことが大きいです。
読者の想像の斜め上を行く、これはまさに優れたギャンブル漫画の特徴です。
本作ではそんな、ギャンブル漫画に劣らないかけひきが繰り広げられるのも魅力のひとつです。
2. ヒロイン 六道せつなの妖しい魅力
セーラー服、黒髪ロング、上品な言葉遣いとしぐさ…
からの、相手をボッコボコに殴る蹴る!!
例え自分が殴られようとも、妖しく笑う…
美しい見た目と、「暴力狂」とも言うべき異常性。
このギャップがヒロイン、六道せつなの魅力です。
やってることは道徳に反してますが、めちゃくちゃキャラ立ってます。
3. 正直…けっこうエロいです笑
前述の通り、妖しい魅力を持ったヒロイン、六道せつな。
セーラー服のままバトルするので、見えちゃいけないところが見えちゃうときもあります笑
掲載雑誌も青年誌ですしね。
しかも格闘をやってるだけあって、どちらかというと程よい感じで肉付きのいいボディ。
そして嫌いな人などいるわけがない、セーラー服。
この際、はっきり言いますが…
太ももフェチの方に大変おすすめとなっております!!
4. 格闘技の知識が得られる
やっぱり格闘マンガというのは、読んでいて真似をしたくなるもの!!
あしたのジョーのジャブ、はじめの一歩のデンプシーロールやフリッカ―ジャブ、コークスクリュー、スマッシュ、etc…
非現実的なマンガの技だと、るろうに剣心の二重の極みなど…
読んだことのある方なら、一度はマネしてみたのでは?
本作「暴力万歳」でも、様々な格闘技の技が登場します。
それも、クロスカウンターとか関節技とか、そんな高度な技ではありません!
だいいち主人公の秋田正道もケンカ初心者ですしね笑
ということで劇中に登場する必殺技は、簡単にマネできるものばかり。
実際の格闘技に基づいた豆知識も得られるので、このマンガを読めばケンカが強くなるかも?
【名言集・迷言集】暴力万歳 名シーン特集
ここでは「暴力万歳」作中に登場した、印象的なセリフやシーンについて紹介していきます!
中にはとんでもない”迷言”も…?
暴力こそ この世で唯一のルールなのだから
第1話「殴る女」 六道せつな
六道せつなというキャラクターのすべてが集約されたセリフです。
敵を目前にして「胸ぐらを掴む」のは最悪の行為です
敵を懐に入れたにもかかわらず自ら両手を塞ぎ 攻撃も防御も放棄する
「非暴力」を宣言しているようなもの・・そりゃ殴りますよ
第2話「反社会彼女」 六道せつな
みんなも軽い気持ちで胸ぐらをつかむのはやめよう。
暴力は 男女平等です
第2話「反社会彼女」 六道せつな
せつなにとっての人間は「殴る者」と「殴られる者」の2種類。
そこに男だとか女だとかは関係ない。
筋トレすると女がゴミに思えるんだ!
第3話「暴力と友」 ショウジ
さァ 筋トレしようぜ!
後半はいいセリフなんだけど…
前半が最低すぎる笑
やむを得ない!僕の童貞を犠牲にするしか
第4話「罪と覚悟」 秋田正道
声に出して読みたい日本語。
貴方にもないだろうか?何年経っても思い出す悔しい経験が
例えば人としての尊厳が脅かされた時
とてつもない理不尽にさらされた時
極めて限定的だが 「殴るべき時」は確実に存在する故にあえて叫ぼうーー 暴力万歳
第4話「罪と覚悟」 ナレーション
タイトル回収。
倫理観はいちど置いといて、人間の本能だけを考えたとき、「暴力」を完全に否定できるだろうか?
秋田「六道せつな お前のせいだ
本当に震えるほど腹が立つよ
平穏無事にエリートコースを歩む僕の人生で起きるはずがない不幸だだけどひとつだけ ムカつく奴を殴るのは気持ちよかった
だから 僕に喧嘩を教えてくれないか」六道「なぜ?」
秋田「決まってる お前を殴るため」
第6話「暴力の世界」秋田正道 & 六道せつな
喧嘩とは無縁の人生を歩んできた秋田が、喧嘩に強くなりたくなった。
その理由は「喧嘩に勝ちたいから」ではなく、「せつなを殴りたいから」。
シンプルに「ムカつくやつは殴る」、それこそが暴力の原点。
「安心して暴力を振るう」なんて そんな都合の良い話はありませんよ
加害者も被害者もない その場に立ってしまった時点で全員が暴力の対象であり 結果として勝者と敗者が残るのみ
暴力ってそんなもんです
第9話「MMA王者」六道せつな
ローリスクで喧嘩に勝ちたいと言う秋田に対してのセリフ。
暴力を振るうということは、当然、暴力を振るわれるリスクと表裏一体。
そんな当たり前を受け入れることが、喧嘩に強くなる第一歩なのかもしれない。
…楽しいんですよ
強くなること 殴ること 戦うこと 歓声を浴びること
そのすべてが 生きるということ
そのすべてが 楽しくてたまらない暴力万歳
第19話「秋田の才能」六道せつな
暴力の歓びに目覚めた秋田を見てのせつなのセリフ。
再びのタイトル回収。
作中に登場した必殺技
ここでは作中に登場した必殺技を紹介していきます。
格闘初心者の秋田正道が身に着けていく技なので、基本的にはどれもすぐにマネできるようなものばかりです。
いざというときの護身のため、知識だけでも身に着けておくといいかも?
1. カーフキック
秋田正道が最初に習得した、ムエタイ由来の蹴り技。
六道せつなによると、「先に当て、かつ一撃で倒すことの出来る 都合のいい技」との評価。
その正体は、遠い間合いから一気に踏み込んで相手との距離を詰め、その勢いのまま思い切り振り抜くローキックである。
ただのローキックと違うポイントは以下の通り。
- 自分は内果、甲、スネなどの硬い部分で、
- 相手の柔らかい筋肉(前脛骨筋)を狙う
まともに入ればめちゃくちゃ痛いだけでなく、相手側はしばらくまともに踏ん張れないので、ろくな攻撃ができなくなる。
ただし、突進の勢いを利用したキックのため、カウンターには要注意。
また「カット」と呼ばれる、足の硬い部分でガードするテクニックにも注意が必要。
2. 電光
空手由来の技で、利き手側で放つ強烈な正拳突き。
第1話で幾島が六道せつなに向けて放ったが、後にそれを見ていた秋田正道が見よう見まねで使った技。
普通の正拳突きと決定的に異なるポイントは、足の踏み込みよりも先に拳を打ち抜くこと。
つまり打ってから踏み込む、という突きである。
相手が反応する前に打ち込むことに特化した突きなので、スピードに秀でている反面、踏み込みが甘くなり、パワーをうまく乗せきることが難しいというデメリットがある。
まとめ
以上、「暴力万歳」についてご紹介でした。
まだ連載開始したばかりとあって、今から最新話に追いつくのもそこまで大変ではありません!
この機会に「暴力万歳」を読んで、現代では禁止されている「暴力」を体験してみてはいかがでしょうか?
[PR]暴力万歳を読むならDMMブックスが最適解!
<「暴力万歳」を読むならDMMブックスがおすすめな理由>
- 初回ご利用の方には70%OFFクーポンを配布中!
- 高いポイント還元率!「暴力万歳」は最大28%還元
- コミックス各巻の試し読みが無料でできる!
- スマホ、タブレットアプリが配信されていて、購入済み作品が管理しやすい!
特に「高いポイント還元率」という点は見逃せないポイントです。
他社サービスでも一時のイベントで高還元率になることはありますが、常時高い還元率をキープしているのがDMMブックスの強みです。
新刊が発売されて、早く読みたいのに、今はポイント還元率が低い…
そういうストレスが無く、いつでもサクッと購入できちゃうのが快適!
これがDMMブックスのメリットですね。
コメント